建築ノート

建築士の勉強・資格試験と実務

二級建築士製図試験・独学おススメ参考書をまとめてみました。

二級建築士の製図独学のおススメ参考書をまとめてみました。 独学での製図試験は孤独との戦いです。 答えがあるようで答えがありません。 いや、何が正解かわからず図面を書き込んで学んでいくしかありません。 これは非常に効率が悪いです。 だから皆学校に…

建築士資格試験(計画)過去問

建築及び都市の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1 .ソシオペタルは、複数の人間が集まったときに、異なる方向に身体を向けて他人同士 でいようとするような位置関係をいう。 2 .ユニバーサルデザインは、全ての人を対象としたもので…

建築士資格試験(法規)過去問

建築士法に規定されている建築士の職責等に関する記述のA〜Dに該当する語句の組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。建築士法第2条の2において、「建築士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、[ A ]に寄与するように、公正か…

建築士資格試験(環境工学)過去問

環境工学における用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 1 . 実効温度差( ETD )は、「内外温度差」、「日射量」及び「壁や天井等の熱容量の大きい部材による熱的挙動の時間遅れ」を考慮した、熱貫流計算を簡略に行うために使用される仮…

建築士学科試験(計画)換気・通風についてまとめてみた。

建築士学科試験(計画)換気・通風についてまとめてみました。 換気については、換気方法の種類や回数計算などが出題されます。 特に換気回数については、計算問題として出題されるので、暗記とは別に計算式や方法をしっかり学習して応用問題に対応できるよ…

建築士学科試験(法規)採光についてまとめてみた。

建築士学科試験(法規)採光についてまとめてみました。 採光に有効な面積についての計算問題が出題されます。 法令集で居室の種類についての注意や必要な割合など、問題をよく読みながら、 解法していきましょう。 過去問題をもとにまとめてみました。 ★H24…

建築士学科試験(計画)近代・現代建築史についてまとめてみた。

建築士学科試験(計画)近代・現代建築史についてまとめてみました。 日本史・世界史・近代史と計画の最初の問題(第1問・第2問)で毎年出題されています。 歴史問題については、人物・年号・建築物をポイントに学習していきましょう。 日本史・世界史につい…

建築士学科試験(構造)断面の性質についてまとめてみた。

建築士学科試験(構造)断面の性質についてまとめてみました。 構造分野でも計算問題は公式をマスターすることが絶対です。 それぞれの公式は必ず身に着けて、応用問題をこなせるようにしましょう。 公式については、また別でまとめます。 H26年過去問題の出…

建築士学科試験(施工)左官工事についてまとめてみた。

建築士学科試験(施工)左官工事についてまとめてみました。 左官工事はセメントモルタルについての出題が多く出ています。 モルタルについての学習を集中的にしていきましょう。 また、問題としては左官工事・タイル工事・石工事についての問題をまとめて一…

建築士学科試験(計画)西洋建築史についてまとめてみた。

建築士学科試験(計画)西洋建築史についてまとめてみました。 日本建築・西洋建築・近代建築の問題は計画の序盤で出題されます。 まとめて学習して理解していきましょう。 日本史については下記の記事よりまとめています。 www.qualifiedarchitect.work ※近…

建築士学科試験(構造)地盤・基礎についてまとめてみた。

建築士学科試験(構造)地盤・基礎についてまとめてみました。 出題パターンは地盤についての説明や現象の理解度が試される問題や、基礎についての種類の特徴から出題される傾向が多いです。 文章内の不適切な語句など、見極める問題に慣れておきましょう。 …

建築士学科試験(施工)材料管理・安全管理についてまとめてみた。

建築士学科試験(施工)材料管理・安全管理についてまとめてみました。 施工の中でも、材料関係については基本的な問題が出題されるケースが多いです。 過去問の内容を把握できれば点数は採れます。 また、安全管理については足場の数値や注意事項をしっかり…

二級建築士を独学で勉強!おすすめ参考書をまとめてみた。

二級建築士を独学で勉強している人にとって参考書選びは大切です。 資格学校に通ってる人は学校の教材があるかと思いますが、独学の方は自分で参考書選びからスタートします。 すでにたくさんの書籍が出ていますが、それぞれ特徴ごとにまとめてみました。 ■…

建築士学科試験(計画)日本建築史についてまとめてみた。

建築士学科試験(計画)日本建築史につてまとめてみました。 計画の1問目・2問目と、日本の建築史と世界の建築史については毎年出題されます。 ここでつまづくと、かなり焦ります。(汗笑) 確実に点数を採りたいところですが、勉強の進め方としてはあまり深…

建築士学科試験(法規)面積・高さの算定についてまとめてみた。

建築士試験の学科(法規)の面積・高さの算定についてまとめてみました。 法規は計算問題と法令集の早引きが勝負です。 面積の算定などについては、ある程度頭の中で解法の手順を把握しておくと、 試験での応用問題にも対応できるかと思います。 過去の問題…

建築士学科試験(構造)鉄骨構造についてまとめてみた。

建築士試験の学科(構造)の鉄骨構造についてまとめてみました。 鉄骨構造は記号による記述や聞きなれない単語が多く、覚えにくい分野です。 過去の問題からは骨材の記号に関する問題や設計、接合などに関しての問題が出題されています。 ★鉄骨構造 出題例 …

建築士学科試験(施工)コンクリート工事についてまとめてみた。

建築士試験の施工分野、コンクリート工事についてまとめてみました。 試験ではコンクリートの全般的な性質や施工での注意点、そして運搬や施工後の養生期間などを問われる出題が多いです。 構造でもコンクリートに関する問題があるので、しっかり区別してお…

建築士学科試験(計画)環境工学の用語と単位・環境問題についてまとめてみた。

建築士学科試験の計画科目である環境工学や単位や用語など、まとめた学習内容を整理してみました。 試験では実際、用語と単位を並べられて、不適当なものを回答するという出題パターンや用語の意味として類似した内容をひっかけ問題として出題されます。 ★熱…

二級建築士の勉強ノートをまとめていこうと思う。

二級建築士の資格試験(学科)は毎年7月の上旬に行われます。 今まで勉強してきた内容を、ノート上で整理してまとめていこうと思う。 よく、インプットとアウトプットという言葉を耳にするが、自分なりの言葉や解釈にまとめていくことで、知識は身につきます…